このページの本文へジャンプ

菱電湘南エレクトロニクス株式会社サイト内共通メニューへジャンプ

ここから本文です。

超音波探傷 入門1

  • 製品情報
  • 検査計測機器
  • 通信機器
  • 専用機器
  • 特殊用途
  • 技術情報
  • シミュレーション技術
  • 導波管技術資料
  • 関連資料
  • 超音波探傷器の歴史
  • 超音波探傷 入門
  • コーポレートガイド
  • お知らせ
  • 当社の出来ること
  • RSECについて
  • 会社概要
  • アクセスマップ
  • 個人情報保護について
  • このサイトについて
  • お客さまサポート
  • お問い合わせ
  • リクルート

ノンディ 基礎編

1.超音波とは?

人の耳には聞こえない振動数の音です。

1秒間に20,000回以上の音数です。(20kHz以上)



超音波

振動数(1秒間)

(周波数といいます)





こうもりなど、ある種の動物は、40kHz位の音も聞こえます。

鯨には、人間には聞こえない低い周波数の音が聞こえます。

超音波探傷器には、周波数1,000,000~5,000,000Hz

(1MHz~5MHz)の超音波が使われます。

2.超音波探傷とは


昔からの音による検査

ポコポコ ポンポン
大丈夫だ

音による検査は、
すいかをポンポン叩いて、ちょうど食べ頃かどうか調べたり、また列車の車軸をハンマーでコンコン叩いたりして、割れやボルトのゆるみを検査していました。

超音波探傷も音波によるもので、これと同類です。

3.パルスとエコー

ピクピク


脈がピクピクします。
パルスの語源は脈拍のことです。
一般的には、時間的に短い波をいいます。




波
ヤッホー

山びこは‘ヤッホー’というと、音のパルスとして向こう側の山からこだまが‘ヤッホー’と帰ってきます。

こだまをエコーともいいます。

超音波探傷でのエコーとは壁などから反射された音波で、こだまと同じようなものです。

4.探触子と超音波の作りかた


この中の探触子が超音波を作ったり、また超音波を電気の信号に変えます。

振動子
圧電素子

瞬間ガス湯沸かし器と同じ原理で、圧電素子(振動子)を叩くと、電気を生じこれが花火を飛ばし、ガスの火口(パイロット)に点火します。

超音波発生原理

電気→機械振動→電気

5.縦波、横波と表面波


粒子

銅(個体)・水(液体)・空気(気体)は、それぞれの粒子の集まりです。
この粒子が振動して(超)音波を伝えます。


粒子間


個体は粒子間が、ばねで連結されています。
一方液体、気体は片方だけばねで連結されています。

縦波




のび→ちじみが矢印の方に伝わって行きます。


横波



上下の方向に動きながら矢印の方に伝わって行きます。


表面波



表層部の粒子だけが回転し、超音波は表層部のみを伝搬します。



液体中、気体中では横波は伝搬しません。


伝搬

参考
超音波に限らず、電波でも同じことが言えます。
ラジオやテレビの電波は1秒間に地球を7周半いたします。
速度は1秒間に、300,000kmです。
100MHzのテレビの電波の波長λ(ラムダ)は?


答え


    300,000km

λ = ─────── = 3mとなります。

     100MHz



光速

超音波探傷器では、縦波が大切です。



長い波長

短い波長

欠陥に対し波長が長すぎると、欠陥から反射されないで通り過ぎていきます。

(これを、回折現象といいます。)

欠陥が、波長の1/4~1/5以下ですと、エコーは帰ってきません。

       C(km/s)

f(MHz) = ──────  の公式から

       λ(mm)


よって、0.2mmの欠陥を見つけるには波長は0.8~1mmで、7.4~5.9MHzの高い周波数となります。

一般的には5MHzの周波数を使います。


音速と波長


波乗り


音速度(音速)、C(m/s)は、1秒間に超音波が進んだ距離です。

1秒間の振動数(周波数)をf(Hz)とし、波長をλ(m)とすると

  C = f × λとなり


    C(音速)

λ = ──────  と表されます。

    f(周波数)



6.音速


音速

一般には個体は早く、液体が1,500m/s位、気体が最も遅くなっています。

鋼の 横波速度 3,230m/sと

   縦波速度 5,900m/sは、探傷でよく用います。

  但しこの音速は温度や、生産の方法によって変化します。

  (密度が変わると音速も変わることとなります。)



7.反射と透過


反射と透過

超音波は、伝搬する物質と異なる物質に衝突すると反射します。

鋼中にあるきずは、鋼とは異なりますので超音波をエコーとして反射します。

 反射の量は、音響インピーダンス、すなわち、密度×音速によって異なります。

これは物質によって定まっている値です。

鋼中に空気があると100%反射します。水と鋼との境界面では94%反射します。

また鋼とステンレスの境界面では0.3%反射します。

音響インピーダンスが異なれば異なるほど反射する量は大きくなります。

音響インピーダンスは電気で言う抵抗に近い考え方の値です。



超音波 電気

 水、油、グリセリン、鋼


 音響インピーダンス
 鋼>グリセリン>水>油
電気
 金属の寸法が同じなら電気抵抗は
 鋼>アルミニュウム>銅>銀
 これは物質特有の値です。
 銀のとき電流は最も大きいです。



8.斜め入射


地震




地震の波は超音波と同類の波です。

地震源よりの縦波は岩石などに斜めに入ると横波を生じます。

縦波は、上下振動で
横波は、左右運動です。

縦波は横波のおおよそ2倍の速度で伝わります。


揺れ

なまず



震源地より遠い所は

減衰の少ない表面波として地球
表面を伝わって行きます。



反射波




異なる物質に斜めに超音波が入射すると、

一部分は反射します。また、一部分は屈折します。

垂直の線を法線といい、これとなす角度が入射角、屈折角です。


地震の波も超音波も同じですから、このように反射、屈折します。




コップ

コップの中のストローが曲がって見えるのも光が水の中で屈折するからです。

約50°より大きい入射角では光は全部反射し、水中には入りません。



屈折50度



船

超音波でもこの全反射を生じます。

後記のように溶接部の射角探傷では縦波を全反射させ、横波だけを使います。



参考2 入射角と屈折角の関係


入射角と屈折角




物質Ⅰ(音速C1)



物質Ⅱ(音速C2)


物質Ⅰに斜めに超音波が入ると、OPを伝搬する時間と、

RQを伝搬する時間が同じであるということで、物質Ⅱに入って行きます。


 OP     RQ

─── = ───

  C1     C2


入射角をi、屈折角をθとすると、


       OP           RQ

sin i = ───  , sin θ = ───  です。

       OR           OR


 OR・sin i       OR・sin θ

───────  =  ───────

   C1           C2


        C1       C2

すなわち   ────  =  ────

        sin i      sin θ



これは縦波でも、横波でも成立します。光でも成立します。

    (光の方が音より早く発見されました。)


    これをスネルの法則と呼んでいます。



9.測定範囲


短い長い

F = Flaw  きず

B = Bottom 底面


測定範囲


同じ画面で拡大・縮小させてフルスケールで見た側


10.指向角


聞こえる

指向角とは
超音波が拡がって行く角度です。


指向角

超音波が0となる角度∠POA又は、∠P´OAを
指向角といいます。


       λ

θ0 ≒ 70 ── (度)です。

       D


λは波長、Dは振動子の直径です。




11.近距離音場限界距離


大きな板の振動
点音源
P点に到達する時刻

振動子の近くは平面波、遠くでは球面波です。振動子の近くでは、振動子の各点から来る波が重なり合い音場は乱れます。

平面波球面波

           D2

振動子の作る音場 = ─── まで、音場は乱れます。

           4λ



これを近距離音場といい、X0を近距離音場限界距離といいます。

1.6X0より球面波となり指向角θ0で拡がって行きます。



12.dB(デシベル)log(ログ)


※数学としてのlog10

    大きな数を小さく表す方法。1000000=106

    百万は0が6つもあり面倒!

    これを6として表すことがlogです。


     log 1000000 = log 106 = 6


※超音波

    1000000 → 6では小さすぎる。

    これを20倍してdBとします。


     dB = 20log10 1000000 = 120


    人間の耳はほぼ対数で感じます。


音の大きさ


参考  105 × 106 = 105+6 = 1011

    log 105 × 106 = log 105 + log 106 = 11

    すなわち log P × Q = log P + log Qです。


    105 ÷ 103 = 105-3 = 102

      105

    log ── = log 102 = 2

      103


           P

    すなわち log ── = log P - log Qです。

           Q




13.sin(サイン) cos(コサイン) tan(タンジェント)


サインコサインタンジェント


    高さ     高さ

sinθ ────── = ────

   歩いた距離   斜辺


   地図の距離   底辺

cosθ ────── = ────

   歩いた距離   斜辺


    高さ     高さ

tanθ ────── = ────

   地図の距離   底辺



溶接部などの傷を見つける時、

歩いた距離は、音波が往復した距離の半分(ビーム路程)で、

高さは、母材表面から傷までの深さ、

地図の距離は、傷までの水平距離に対応します。


射角探傷



射角探傷では、上の絵のθではなくθを使っています。



ここまで本文です。